☆ アベノミクスは? ☆

井出薫

 最近はアベノミクスという言葉を余り耳にしなくなった。成功して当たり前の存在になったからだろうか。それとも失敗に終わったからだろうか。

 企業の業績は向上し株価もあがり、雇用情勢も改善したのだから失敗とは言えない。ただし、これらの成果がアベノミクスの効果なのか、それとも近年の中国や米国の好調な経済の波及効果なのかは定かではない。ただ、たとえ後者だとしても、大規模な金融緩和が日本経済を後押ししたことは間違いなく、それゆえ、アベノミクスが一定の成果を上げたことは認めるのが公平だろう。

 しかし、成功だったとは言えない。アベノミクスは異次元とも言える大規模な金融緩和で2%程度の緩やかなインフレを起こして持続的な経済成長を促すことを最大の目標としていた。そして、経済成長を通じて財政も改善するという目論見だった。だが、そう上手い具合に話は進まなかった。インフレ率2%は一向に達成されず、雇用状況は改善したとはいえ、家計が改善したとは言い難い。財政問題も解決されず、財政を重視すれば、増税してそれが景気の足枷になるか、増税を避ければ福祉や社会保障の切り捨てに繋がるというジレンマに悩まされる。財政健全化を棚上げして、景気対策や減税を進めれば、財政状況はますます悪化する。国債の残高の大きさなど大した問題ではないと言う者もいるが、利子のない借金はなく、税金が借金とその利子返済という形で無駄遣いされていることは隠しようもない。まさに八方塞の状態だ。

 アベノミクスは「アベノミクス」と銘打つほどの画期的な経済政策ではなく、金融緩和・財政出動・税制改革・成長戦略という従来の経済政策の枠組みを超えるものではなかった。ある意味、アベノミクスの現状は、日本経済は数理的な経済モデルに基づく政策だけでは抜本的な改革は望めないことを示唆している。いくら企業業績や雇用環境が改善しても、急速な高齢化と人口減少という条件下では消費が大きく拡大することは期待できない。さらに増え続ける巨額の財政赤字が、将来の円暴落・ハイパーインフレのリスクを増大させている。アベノミクスそのものはハイパーインフレに繋がるものではなかった。しかし、アベノミクスで期待通りの経済成長が実現できず財政状況が改善していないため、日本経済の歪みは解消されておらず、リスクは拡大し続けている。これらの事実は、数学化しにくい環境要因が経済に大きな影響を与えていることを示している。

 それゆえ社会構造を改革しない限り大きな成果は望めない。だが、目の前に迫った諸問題の解決に精一杯の現状では、抜本的な改革は難しい。そもそもこれと言ったアイデアはなく、下手な手を打てば事態は悪化する。たとえばベーシックインカムなどは期待される政策だが、少なくとも経済的には円の暴落など大きなリスクがある。しかも一度始めたら、通貨価値の暴落などの副作用が大きいことが判明しても、そう簡単には止めることができない。生活困窮者が一挙に急増する恐れがあるからだ。

 いずれにしろ、アベノミクスという試みとその帰結は、小手先の工夫ではなく、社会環境を含む経済構造を抜本的に変えないとならないことを教えている。そして、そのためには、数理モデル化が困難な社会的諸条件が経済に決定的な影響を及ぼしていることをしっかりと認識する必要がある。


(H30/7/23記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.