☆ 場が人を支配する ☆

井出薫

 嘘を吐いたと佐川(元国税庁長官)と柳瀬(元総理大臣秘書官)が批難されている。だが、もし自分が彼らと同じ立場にあったら、どうしただろうと考えると微妙な気分になる。おそらく自分も同じように振る舞っただろう。 なぜか。偉くなりたいからか、首相や大臣の意に沿わないと後が怖いからか、組織を守るためか、いずれも少しは当っているだろう。だが、それに尽きるものではない。場の雰囲気とでも言うべきものが、人をそこに追い込む。頭の良い彼らだから、後で拙いことになることは予想ができたはずだ。しかし、それでも場の勢いには抗えない。

 佐川はある意味不運だった。彼は森友事件の直接の関係者ではない。土地の売却が決裁された時の理財局長は佐川ではない。彼は後任に過ぎず、ただ間が悪く国会で答弁をしなくてはならない羽目に陥っただけだ。しかし、国会の場で、首相や大臣、首相夫人の名が決裁文書に書いてあったと語ることはよほどの勇気がないとできない。あるいは、本当に知らなかったのかもしれない。当事者ではなく後任に過ぎない局長が自ら決裁文書に目を通すとは考えにくく、部下が作成した想定問答集に「交渉経緯を記した文書は残っていない」と書いてあり、その通りに話しただけかもしれない。もちろん、それで責任が免れるわけではない。自分で確かめていないならば、調査中と回答するべきだからだ。佐川は、知っていたなら嘘を吐いたことになり、知らなかったとしても、事実確認を怠った、あるいは故意に避けた。事件そのものの当事者ではなかったからと言って、責任を免れる訳にはいかない。しかし、エリート官僚とは言え、所詮は組織の歯車に過ぎない佐川に選択肢はなかった。佐川が置かれた場においては、佐川以外の者でも、ほとんどの者が同じ振る舞いをする。柳瀬も同じようなものだろう。やはり彼も選択肢はなかった。

 もちろん、論理的には、勇気を持って真実を語ることはできる。だが現実にはそれができる者は数少ない。勇気を持って真実を語り、真実と向き合う高貴な人物は、後世高く評価され伝説になる。だが、そのことは、如何に人は場に支配されるかを示している。だがらこそ数少ない勇者が讃えられる。

 佐川や柳瀬を含めほとんどの者は場に支配される弱い存在だ。だから、人が正直になり、いつでも真実を語れる場を作ることが大切になる。一連の事件は、それが今の官邸にはないことをはっきり示している。尤も、それは安倍内閣に限ったことではなく、これまでの内閣全てに当て嵌まることなのかもしれない。民間でも、自由に真実を語ることができる組織など滅多に存在しない。だが、政治活動の透明性を確保し、公正な政治が行われるためには、そういう場を作ることが欠かせない。今回の一連の事件を反省し、そのような場を作るための改革を進める必要がある。そして、そのためには、私たち一般市民もただ批難をするだけではなく、どうすればそういう場が作れるかを考え、それを政治に対して求めていく必要がある。さもないと永遠に同じことが繰り返される。


(H30/4/15記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.