☆ 2008年を迎えて ☆

井出薫

 大企業が空前の好業績を挙げたにも拘わらず、給与は上がらず、原油価格の高騰も響いて労働者の生活は改善されず、格差はさらに拡大して生活困窮者が増加している。参院で自民と民主が逆転、安倍政権が崩壊して福田政権が誕生したものの、発足早々支持率は急降下、政界は不透明感を増している。杜撰な年金記録の管理、防衛省の汚職、薬害肝炎、賞味期限の改竄、原発事故など不祥事が続発、記録破りの猛暑は環境破壊の足音を響かせている。経済がそこそこ好調だった所為か国民の危機感はいま一つ薄いが、福田政権だけではなく日本という国自身が背水の陣に追い詰められている。2007年という年を締めくくる言葉を選ぶとすると「背水の陣」が最も相応しいだろう。

 年が変わったくらいで事態が大きく変化することはありえないが、すべての人々が心して掛からないと日本は坂道を転がり落ちていく危険性が強い。少子高齢化は必ずしも悪いことばかりではないが、今の体制が続けばただ活力を削がれていくだけに終わる。日本は抜本的な改革が必要なのだ。

 抜本的な改革が迫られているのは日本に限られたことではない。しかし日本はそれが最も尖鋭に現れている地域の一つだと言って間違いない。一時期は世界の先端を走っていたはずの省エネ技術とその活用で日本はいつの間にやら諸外国の後塵を拝するようになり、2012年までに京都議定書で約束した1990年比6%の二酸化炭素排出量削減の実現も怪しくなっている。1990年以降日本の排出量は増え続けており、来年以降5年間で14%の削減が必要だが、経済界と経済界の支援を受ける政治家や官僚たちの抵抗を考えると実現は容易でない。

 数多の難題を一挙に解決する妙案などあるはずもない。だから、先ず、いま一番必要なものが何であるかを考えることから始めるしかない。

 何が必要か。それは時代を総括し、試行錯誤を繰り返しながら慎重に新しい時代を切り拓いていく「知恵」だ。ところが、近年、政治家や経営者など社会の中枢を担う者たちに専ら「信念」、「情熱」、「指導力」など情動的な資質を求める風潮が強まっている。確かに変革には強い意志と指導力、それを支える情熱が不可欠だ。だがこれらの資質を備えていても知恵がない者は正しい道を歩むことができない。安倍前首相、守屋前防衛省事務次官、亀田3兄弟の父、すべて情熱、信念、指導力だけでは駄目だということを語っている。それらを統率する知恵が不可欠なのだ。

 諸葛孔明が世界の人々から称賛されているのはその高潔な人柄によるところ大であるが、やはり孔明の英雄はその知力にある。反対にヒットラーは最も嫌われ恐れられる人物として名が挙がる。知恵こそが人間の本当の力なのだ。プラトンはポパーなど20世紀の多くの思想家から、エリート主義、反民主主義者として指弾されたが、知恵が気概と欲望を制御し指導してこそ良い社会、良い人間が生まれるという指摘は今でも間違いなく正しい。ところが多くの人は見かけの勇ましさや格好の良さを好んで、その人物の知力、知恵を見ようとしない。

 学識と知恵は違う。学問ができても、人間と人間が織りなす社会に対する洞察力に欠けた者は本当の知恵を持っているとは言えない。知恵の欠けた科学は悪魔の術であるという言葉があるが、知恵があってこそ学問は生きる。

 知恵は確かに簡単には外に現れないし、それを評価することは難しい。だが、結論を急がずじっくりと考える習慣を人々が身につけていけば、知恵ある人物を見分けることができるようになり、自らが知恵ある者となれる。ゆとり教育は学力低下が起きていることもあり余り評判が良くないが、総合学習などを通じて広い視野と熟慮の習慣を涵養することができれば素晴らしい。それはペーパーテストで判定される数学力や読解力よりも遥かに大きな人的財産となる。数学や読解力は大人になってからゆっくりと時間を掛けて磨きをかけていけばよい。天才的な能力の持ち主ならば教育に頼ることなく情報社会の中では自力で才能を発揮する。だから教育の第一の使命は広い視野と熟慮、そして他人からの批判に対する寛容の精神を育てることなのだ。

 2008年は未来の歴史学者から日本の分水嶺として記録されることになるかもしれない。それがより良い社会への第一歩なのか、転落へ向けての第一歩なのか、それは人々の知恵、知恵を育むことの重要性の認識に掛かっている。2008年が日本にとって、そして世界にとって良い年であることを心から祈りたい。

(H19/12/31記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.