☆ 人間は低性能のコンピュータか? ☆


 将棋のプロ棋士がコンピュータソフトに負けることが増えてきた。敗北したのは、羽生、渡辺、森安などトップ棋士ではない。しかし彼ら強豪に勝つこともある若手の有望株だ。もはや将棋ソフトはプロの領域に達したと認めない訳にはいかない。ここから更に進化することは容易ではないかもしれないが、近い将来、プロ棋士が将棋ソフトに歯が立たなくなる可能性はかなり高い。特に読みの速度と正確さが物を言う早指し将棋では如何な名人もコンピュータに勝てなくなる。

 チェスでは、名人がコンピュータに負けるようになって久しい。しかし20年くらい前までは、取った駒が使える将棋ではコンピュータが名人に勝つことは難しいと思われていた。ところが案外短期間でコンピュータはプロに追いついた。将棋よりも更に指し手が多く複雑な囲碁では依然としてコンピュータはプロの足下にも及ばない。しかし差は着実に縮まっており、10年以内に追いつくという予測がなされている。

 コンピュータが、計算が速いことには驚かない。コンピュータは計算する機械で、自動車やバイクが、ボルトより速く走れるのと同じことに過ぎない。しかし、規則が数学のように厳密でコンピュータ処理に向いているとは言え、計算量が膨大で単純に計算するだけでは答えがでない将棋や囲碁で人がコンピュータに勝てないのはかなりの衝撃だ。いずれは数学の難問(たとえばリーマン予想)を人ではなくコンピュータが解く時代が来ることさえ予想される。そうなると、続いて、物理学、生物学、その他の自然科学、人文科学などでもコンピュータが人間を凌ぐ時代が来る。芸術ですら計算と無関係ではなく、分析していけば計算に帰着する可能性が高く、そう遠くない将来、コンピュータ作家やコンピュータ画家、コンピュータ映画監督の作品が広く人々に受け入れられる時代がくることも予想される。そうなると、人間(知性)とは出来の悪いコンピュータ、低性能のコンピュータだということにならないだろうか。

 そのようなことにはならない。将棋ソフトでも囲碁ソフトでも、数学の定理を証明するソフトでも、プログラムを書くのは人間だ。たとえコンピュータのアウトプットが人間のそれよりも優れていたとしても、コンピュータを起動させたのは人間であり、コンピュータは人間の僕であるに過ぎない。だからコンピュータはどこまで行っても人間を凌ぐことはできない。将棋ソフトの勝利は、コンピュータの人に対する勝利ではなく、精々のところコンピュータ技術者のプロ棋士に対する勝利に過ぎない。しかもこの勝利はプロ棋士の全面的な協力(棋譜の提供やインタビューへの協力、つまりプログラム作りへの協力)の賜物であり、本当はプロ棋士に勝ったわけではない。

 私たちは、このように出発点はあくまでも人間であることを理由にコンピュータの優越性を否定するだろう。それはコンピュータの主体性と自律性を否定するものでもある。だが、コンピュータは自律する存在、主体(認識主体あるいは行動主体)とはなりえないのだろうか。最初のプログラムを書くのは人だ。しかし、そのプログラムに基づき、コンピュータが自分で新しいプログラムを作り出すことができる。そして将棋ソフトの製作者自身も対局で将棋ソフトがどの手を指すか予想できないように、コンピュータがどのようなプログラムを作り出すか、最初のプログラムを書いた者ですら予想はできない。さらに学習するコンピュータプログラムを書くことができる。最初に書くのはここでも人だが、学習するコンピュータはプログラム制作者の予想を超えて学習を進める。そして学習する機能と新しいプログラムを制作する機能を具備したコンピュータはもはや人から自律した存在になったと言えるのではないだろうか。なぜならそれがどのような振る舞いをするか誰も(その製作者すら)予測が付かず、しかもその振る舞いは合理的なものとなるからだ。あと足りないものは、手足つまり身体だけになる。

 人間の四肢のように柔軟で可塑性に富んだ機械を作ることは容易ではない。だが、技術的に不可能ということはない。ロボット製造だけではなく、事故や病気で四肢を失った者の生活向上のための補助機器としても研究開発が進められており、実現する日も遠くない。さて、そうなると身体も手に入れたコンピュータは、産みの親は人間だが、人間よりも優れた存在だということにならないだろうか。これは微妙なところだ。人間よりもコンピュータの方が進化の過程でより高い段階にあり、人間という種の存在意義は、コンピュータという、より高次の段階へと生物進化を押し進めることにあった、という(SFなどでよく見かける)見解がありえる。逆に、たとえいくら自律し、道徳的にも優れた行動をするとしても、生命概念を適用できないコンピュータやロボットを人間よりも高次の進化段階にあるなどと考えることはできない、という意見もある。

 この問題に決着をつけることは難しい。ただ、次の二つは間違いないように思える。「外部から観察する限りでは、コンピュータ(又は可動部分を備えたロボット)はほとんどあらゆる活動分野で人間を凌ぐことができる。」、「生命概念や主体概念を高度に進化し自律したコンピュータに適用することが可能か(あるいは妥当か)をいずれ真剣に議論しないといけない日が来る」。これはどういうことだろう。人間の未来は明るいということなのだろうか、それとも暗いということなのだろうか。答えは、人間が道徳的により高次の段階へと進化できるか、つまり戦争・テロ・暴力・貧困・差別・環境破壊などの道徳的諸問題を克服できるかに掛かっている。もしそれができないのであれば、いずれ人間は危険で低性能のコンピュータということになり、地球大気に初めて酸素を供給したシアノバクテリアの一種が(自らが生み出した)酸素で死滅したように、人間もコンピュータに滅ぼされる運命にあるのかもしれない。そして、それは私たちが思うほど遠い将来のことではなく、進化の必然でありまた同時に善であるとも考えられる。


(H25/4/20記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.