井出 薫
マルクス「資本論」には大きな欠陥がある。資本論で前提されている労働価値説は正しくない。それは特殊な条件でしか成り立たない。一般的には商品価値(現象的には交換価値として現れ、市場の価格を統制する役割を担う)は、需要と供給のバランスで決まる。この点では、生産に投入される労働量は重要な要素ではあるが、商品価格はそれだけでは決まらないとする現代経済学が正しい。 (注)商品価値と市場価格は同じではない。しかし商品価値は価格を統制する存在であり、両者は同一ではないとしても、商品価値が労働量(社会的に必要とされる平均労働時間)で決まるならば、商品の市場価格も労働時間の変数として定まる。マルクスの資本論では、商品の市場価格は、商品価値そのものではなく費用に平均利潤(=費用×平均利潤率)を加えた生産価格になるとされる。しかし(マルクスが正しいとすると)平均利潤率は社会全体での総必要労働時間と総剰余労働時間により決まるから、生産価格は労働量の変数であることに変わりはない。そこでは需要は本質的な役割を持たない。だが、現実の経済はそうはなっていない。 しかし、資本主義社会の全活動の原動力である「資本」の定義に関してはマルクスが現代経済学に勝る。現代経済学では資本は基本的にストック概念とされる。一方でマルクス「資本論」ではフロー概念(自己増殖する価値体)とされる。現実の経済を考えれば、マルクスの正しさが分かる。利潤を得ることが期待出来ない限り資本家並びに私企業は投資しない。資本家並びに私企業が投資しなくなれば資本主義は終わる。観念的には、資本は過去のストックとして思念される。しかし、資本主義社会が存続するためには、資本は常に市場に投入されなくてはならない。投資が停止することは資本主義の終焉を意味する。企業の決算で資本は蓄積として表現されるが、決算の数値は便宜的なものに過ぎず、資本は増殖するために運動継続を宿命付けられているフロー概念と捉える必要がある。 このように、「資本論」を出発点とするマルクス経済学と現代経済学にはそれぞれ利点と欠点がある。ソ連・東欧の共産圏が崩壊し、中国が市場経済に方向転換した現代世界では、一見したところマルクス経済学は旗色が悪い。しかし現実の経済がフロー概念として捉えられる資本に駆動されていることを認識しない限り、世界を適切に理解し、より良い未来を選択することはできない。 世界経済が行き詰っている現在、マルクス「資本論」の価値は再び高まっており、マルクス経済学と現代経済学の統一が切に求められている。 (注)ストック概念として描くことで、資本は社会に有益なもの、それゆえ資本主義は良い社会であるという観念を古典並びに現代経済学はばら撒いてきた。しかし資本をフロー概念(=「(常に)追い立て・追い立てられている存在」)として捉えることで、資本の裏の顔(=人間を抑圧し無機化する側面)が見えてくる。 了
|