☆ 意図的行為とは何か ☆

井出 薫

 夜、電車のドアの窓から外を眺める。視線は通り過ぎる街灯や建物を追ってひっきりなしに動いていく。目の動きは意図的なものではなく、外部からの刺激に連動した偶発的な活動に過ぎない。だが、ドアから外を眺めるという行為は紛れもなく意図的だ。非意図的な活動の集合からどうして意図的な行為が生じるのだろうか。

 外を眺めるという意図が目の動きを支配しているわけではない。では、何が私の行為を意図的なものとしているのだろう。それは私の行為を取り巻く社会的な文脈だ。人がドアの傍でその視線を窓の外に投げ掛けているとき、人はそれを「彼(女)は意図して外を眺めている」と語る。それが私の行為を意図的なものとする。そして、社会的な文脈は言葉により表現されることで初めて(誰もが理解できる)社会的な文脈となる。行為を意図的なものとするものは、言葉で表現される社会的な文脈、言い換えると人々の合意なのだ。

 しかし、これは明確な背理ではないだろうか。私は私の意図を知っている。意図的に他人を突き倒すのと、不注意で人を突き倒すのは、私にとって全く意味が違う。前者は意図的な行為で、後者は非意図的な行為、それを私は明確に区別し理解しており混同することはない。この私の理解の差異こそが行為を意図的なものとするのであり、言葉で表現される社会的な文脈や意見の一致が、行為を意図的なものとするのではない。しかも、私は、意図的な行為を偶然だと嘘を吐き、逆に非意図的な行為を意図的だと嘘を吐くことができる。意図的行為の本質が社会的なものだと考えると、このありふれた事実を説明できない。さらに、もし言葉で表現されることが意図的であることの本質を示すものであるならば、犬や猫には意図的な行為は不可能となる。だが猫が抜き足、差し足、忍び足で獲物に向かって静かに前進していくとき、私たちはそれを意図的な行為とみなしてもよいのではないだろうか。明らかにそれは非意図的な行為、例えば欠伸をするのとは違っている。犬や猫には意図的な行為という概念は適用しないと決めることはできるが、それは明確な科学的根拠に基づくものではなく便宜的な決めごとでしかない。こうして考えていくと、当人の意識の在り方が行為を意図的又は非意図的にするものだと考える方が自然に思える。

 だが、飲み屋で酔っ払い、隣の客と大喧嘩をしたが記憶が定かではないというとき、私の行為は非意図的なものと言えるだろうか。法的には酩酊の度合により責任能力が判定されるが、通常よほど泥酔していない限り、非意図的な行為とは判定されない。もっと極端な例を考えることもできる。歩いているとき急に目眩がし一瞬意識を失ったがすぐに回復したところ、目の前に男が倒れて呻いているのに気が付く。周囲の者は皆、私を睨んで「何故いきなり殴り倒したのだ。酷い奴だ。すぐに警察に突き出せ。」と非難している。私がその男を殴り倒したらしいのだが私には全く記憶がない。だが病院で幾ら検査をしても脳に異常は発見されず、私自身こんな経験はこれまで一度もしたことがない。こういう状況では、私は間違いなく(正当な理由なく)意図的に人を殴り負傷させたとして罪に問われる。これを冤罪だと私は主張できるだろうか。酔って記憶が定かでないのと同じ類の案件とみるのが妥当だ。つまり、結局のところ、意図的かどうかの決定は社会的な基準が優先する。

 こうして、意図的行為か否かを決めるのは私の意識ではなく、社会的な文脈であることが証明される。これに対して、この論証は「意図的な行為」という表現が多義的であることを示したに過ぎない。社会的な基準で決まる意図的行為もあれば、当人の意識で決まる意図的行為もある。そして普通私たちが常識的に使用しているのは後者なのだ。こう考えたくなるかもしれない。だが、「意図的な行為」という表現を多義的にするのは、私の意識ではなく、あくまでも社会的な文脈だ。私の意識のどこを探してみても「意図的行為」を多義的にするものはない。しかも「意図的な行為」という表現を多義的に使用するのはあくまでも社会の一員であり、私の意識ではない。

 しかしながら、「意図的行為の本質は本人の意識にあるが、意図的か否かの判断基準は社会的な文脈になる」と考えることはできないのだろうか。できない。私は確かに意図的か否かを知っているが、それが何に基づくのか知らない。私は「意図的に人を突き倒したのではなく、考え事に夢中で前に居る人に気が付かなかったのだ」と抗弁することはできるが、その根拠となるものを心の中から取り出して見せることができるわけではない。結局、私は他人の非難に対して盲目的に反論をするだけなのだ。しかも、この反論の方法は私が社会の中で教わったものであり、自分で考え付いたわけではない。

 「意図的行為」とは社会的な文脈(人々の合意)により初めて決まるものであり、私の意識で決まるものではないという結論は避けがたい。意図的であるかどうかについて嘘を吐くことができるという先に取り上げた反論は、「嘘を吐くこと」自体が「意図的行為」の一例であり、本論の議論がそのまま「嘘を吐くこと」にも的中するため反論にはならない。つまり「嘘を吐いた」かどうか自体が、私の心が決めるのではなく社会が決める。それ故、嘘の可能性は、意図的行為が私的な意識に基づき決まるという立場の根拠にはならない。

 「しかし、泥酔したときや頭部を強打したときなどを除いて、私は確実に私自身の意図を知っているし、自分の行為が意図的であるか否かを間違うことはない。」誰もがそう感じている。しかし、それにも拘わらず、この(確信とも呼べる)感覚は何の役割も果たしていないことになる。これは不合理ではないか。この議論を延長すると「心」とか「意識」などと呼ばれている諸現象は世界に適当な場所を有しないことになる。だが、不可解なことだが、論理的に考察を進めていくとそういう結論に至る。心、意識、感覚などは論理を超えたものなのだと語ることは容易いが、それらが世界に占めるべき場所が分からないと意味がない。これがすこぶる難問なのだ。

(補足)
 本稿は、「心の随伴説」を支持するものと考えられるかもしれない。だが、「心の随伴説」は、(「自分の行為は意図的である」という感覚を含めた)心的現象一般を脳という身体器官の働きとして捉える立場であり、本稿の主張とは合致しない。本稿の結論は意図的行為を社会的なものとみなすというものであり、如何なる意味でもそれを脳の活動と関連付けるものではない。ここでは省略したが、意図的行為の基準として脳科学な基準を考えることができる。たとえば、特定の脳領域に特定の活動が生じたときに当人の行為を「意図的」と判断する、などという手法が想定される。だがこれは不可能だと筆者は考えている。その論証はここでは省略するが、ただ脳科学的な基準でも、社会的な基準でも、心や意識に居場所がないことには変わりはない。心を傲慢な人間への罰ではないかと書いたことがあるが、本稿の考察はある意味でこれを裏付ける。心とか、意識とかいうものは極めて不可解な存在で、本質的に科学の対象とはならない。脳科学は心という現象を脳の活動や構造と何らかの形で関連付けることができるだろうが、心それ自体は謎として残る。いずれにしろ本稿で議論できなかった話題、論拠が曖昧な点については、別の機会に稿を改め、より詳細に議論する。

(H20/9/21記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.