☆ 学的理論の位置〜モデル・道具論試論〜 ☆

井出 薫

 時間対称の基礎原理と不可逆的な自然界を記述する熱統計物理学とをどう整合させるかという問題は19世紀から物理学者の頭を悩ませてきた。厳密に言えば、物理学の中でも最も基礎的な理論である相対論的量子論では、時間対称性は僅かだが破れており、時間反転(T)・空間反転(P)・荷電反転(C)を合わせたCPT不変性だけが成立しており、時間反転に対する不変性は一般的には成立しない。さらに、究極の物理理論と呼ばれる超弦理論などではCPT不変性ですら成立しない場合があると考えられている。つまり時間対称性は物理学の基礎理論でも厳密に言えば成立していない。しかし時間対称性の破れは極めて小さく、私たちの身の回りの自然現象を特徴づける不可逆性=時間非対称性を説明することはできない。

 私たちの周囲を見回せば、およそ全ての現象は不可逆だ。大人が幼児に戻ることはない。机から落下して砕け散ったガラスのコップの破片が元のコップに戻ることはない。アンテナから発信した電波が周囲から戻ってきて発信器を作動させることもない。時間の方向は定まっており、ビデオを逆回ししたような現象は自然界には生じない。自然現象は、本質的に時間非対称であり、ごくわずかだけ時間対称性が破れているなどという性質のものではない。

 実際、様々な物質の性質を探究する時、物理学者は時間非対称性を重要な基礎とする熱統計物理学的手法を使って研究をする。物理学の基礎原理から現象を説明することは多くの場合不可能だからだ。熱統計物理学では時間非対称は自然の基本的な性質だと認識されている。ときにエントロピーの増大則と表現されることもある熱力学の第2法則は自然現象の時間非対称を表現したものだと言ってよい。

 究極理論として期待される超弦理論やM理論で両者を整合させることができるという期待が表明されることもあるが、プランクの長さや時間と呼ばれる、原子核の大きさと比較しても桁外れに極小の世界で初めて、これらの理論が既存の理論を超えた理論として威力を発揮することを考えると、この期待が現実になる見込みはない。

 では、ミクロの世界や(摩擦がないなど)理想化された世界で成立する(厳密に言えば近似的であるが)時間対称な物理学の基礎原理と熱統計物理学で研究される現実の自然界との関係はどうなっているのだろうか。

 私の考えは、これは疑似問題なのだというものだ。このような問題が解決しなくてはならない問題つまり意味ある問題だという考えは、物理学の理論が現実の自然界そのものを直接的に把握する理論だという思想から生じる。しかし、いかに物理学の理論が基礎的で、普遍的かつ客観的であろうと、物理学理論そのものは、決して、現実の自然界そのものではない。

 書籍や論文に記載された相対論的量子場理論や一般相対論の(数学の言葉で表現される)基礎的な原理や方程式は、人間が世界を理解するために作りだした、学的なモデル・道具に過ぎない(注1)。それが普遍的かつ客観的な性質を持つとしても、自然界そのものではない。研究対象である自然界そのものと、その人間的な表現であるこれらの理論との間にはけっして解消できない差異がある(注1)。たとえば、アインシュタインの重力方程式はすべての物理理論の中で最も美しい方程式と呼ばれ、宇宙を支配する重力現象のほとんどを説明することができる。だが望遠鏡や人工衛星などで宇宙のどこを探しても、(当たり前のことだが)アインシュタインの重力方程式が書かれているところなどない。重力方程式で説明される現象と、論文に書かれた重力方程式とは同一ではなく全く異質な存在だ。ただ人間は後者を介してのみ前者を合理的に認識することができる。有限である人間は自然そのものを直接把握することはできないのだ。−このことは不可知論を意味しない。学的なモデル・道具を通じて私たちは対象を認識することができる。−

 このことは究極理論として期待される超弦理論やM理論を含めて他の全ての基礎理論でも、熱統計物理学や物性物理学の諸理論でも少しも変わるところはない。これらはすべて現実そのものを直接的に把握するものではなく、自然現象を人間が合理的に説明し、人間の目的のために適切に制御するための学的なモデル・道具なのだ。

(注1)科学理論が描き出す世界は人間が世界を理解するために作りだす世界であり、現実世界そのものとは異なり、両者の間には解消できない差異があることを明確に認識したのはマルクスだ。(「経済学批判」の序説)私たちの認識はあくまでも間接的なものであり、認識対象と認識の成果とは異なる。富士山の研究結果と富士山はあくまでも異なる。両者の差異をヘーゲル流の弁証法で解消することはできない。−ちなみに、この点でエンゲルスはマルクスの発見を誤って理解して不適切な議論を展開していることが少なくない。それがマルクスの思想を歪め、マルクスの思想の発展に悪影響を及ぼしたことを指摘しなくてはならない。−私たちの認識とはあくまでも認識対象の「モデル」であり、対象そのものではない。また、この「モデル」はけっして静的なものではなく動的なものであることを理解することが肝要だ。私たちはただ沈思黙考しているだけでは合理的な科学理論というモデルは構築できない。道具を使い実験、観察、観測をすることで適切な科学理論を発見することができる。そして、理論という「モデル」を作り出すために使用される道具の中に、この科学という「モデル」自身が含まれる。なぜなら私たちは実験をするときに理論というモデルを使って設計をして計算をするからだ。それゆえ、科学という「モデル」は常に道具として使用される運命にある。つまり、科学は自分自身を道具の一つとして使うことで適切なモデルを作りだし、さらにまた、その新しいモデルを道具として使うことになる。「認識」とは静的な理論体系のことではなく本質的に実践と関わる動的な「認識活動」を意味する。このことから科学と科学理論は「モデル・道具」という性質を持つことが明らかになる。そして、これは学問に限らず、すべての人間の諸活動に共通する。人間とは、自然と社会という環境の中で、学問の成果や試行錯誤による発見や発明、日常生活の体験などに基づくモデル・道具を使用して、既存のモデル・道具を再生産するとともに新たにモデル・道具を生成していく存在なのだ。生産・消費活動、芸術などの文化的活動、信仰や宗教などもこのような動的なモデル・道具の連関として認識することができる。また、普通の手作業の道具や機械も自然や社会における認識や体験に基づくモデルを介して製作されるから「モデル・道具」という存在となる。つまり、このモデル・道具論こそ、認識活動を含む人間と社会という存在の本質を示す。−(暗黙のうちに)認識と認識対象が解消できない差異を持つことを指摘した点でカントは正しかったが、認識が認識活動であり道具的な側面を必然的に含むことを看過した点でカントは誤っている。それが「認識できないが実在する物自体」という不可解な、そしてヘーゲルにより直ちに的確に批判された理論を生み出すことになった。ほとんどの哲学的な混乱(物質か精神か、一か多か、など)は、モデル・道具論を理解しないことから生じている。この点については別稿において議論を行う。−なお本稿では他のモデル・道具と分けて論じるために学問的なモデル・道具に対しては学的モデル・道具という用語を使用することにする。

 このことは、すでに注1で論じたことから分かるとおり、物理学だけではなく、全ての自然科学、工学、数学などに当てはまる(注2)。さらに、このことは自然界を対象とする学問領域だけではなく、人間科学や社会科学でも成立する。これらはすべて学的なモデル・道具なのだ。このことを理解すれば、量子論や電磁気理論などの基礎原理の時間対称性と熱統計物理学の時間非対称性とは矛盾しないことが分かる。なぜなら、それらはいずれも自然そのものではなく、自然の一つの捉え方に過ぎないからだ。一つの自然を表現しているのであれば時間対称か非対称かのいずれかでないと矛盾するが、基礎原理が見る世界と統計物理学が見る世界とが(同じ自然を対象としていても)違っていれば、当然異なる性質を発見することになる。円筒は上から見れば円だが側面からみれば長方形になるように、自然界のミクロの基礎的な振る舞いに着目すれば時間対称という性質が発見され、マクロな現象に着目すれば非対称が発見される。ここには何の矛盾もない。ところが量子論などの基礎原理を、自然界そのものを直接的に表現するもの、自然界そのものなのだと考えると、時間対称な基礎原理と非対称の熱統計物理学並びにそれが解明する自然現象との間に矛盾が存在するように見えてくる。だが物理学はモデル・道具であり、矛盾は存在せず見せかけに過ぎない。

(注2)数学の対象は何かという難問がある。私の考えは、一般的な観点から「自然科学の学的モデル・道具」を研究対象とする学問だというものであるが、これにはさらに深い議論が必要であろう。

 なお、同様なことは、量子論の確率論的な性格と他の物理理論の決定論的な性格並びに決定論的な性格を有する現実との関係をどのように理解するかという問題(観測問題などと呼ばれることがある)にも当てはまる。ここでも、理論は自然界の現実そのものではなく、それと解消できない差異を有する学的なモデル・道具だと考えれば問題は解消される。有名なシュレディンガーの猫の問題(注3)なども、モデル・道具論に立てば、本当はそこにはいかなる問題も存在しないことが明らかになる。

(注3)シュレディンガーが発案した思考実験。量子論によると1時間以内に5割の確率で放射能を放出して崩壊する放射性物質と猫が一つの箱に入れられている。放射能が放出されると放射能検出器に連動した猛毒ガス放出装置が作動して猫は命を失う。量子論によると1時間の猫の状態は死んだ状態と生きた状態が1対1に重ね合わせた状態にあるということになる。だが言うまでもなく、そんな中間的な状態は存在せず、1時間後、猫は生きているか、死んでいるかのいずれかだ。(毒ガスが放出されて瀕死の状態は死んでいる状態にカウントする)この思考実験がシュレディンガーの猫と呼ばれる。これは一見したところ量子論が不完全な理論であることを示しているように思われるかもしれない。しかし、確率論的な量子論という学的モデル・道具は無数のサンプルに対する統計的な予測を与える理論なのだと理解すればなんら不思議なことはない。確かに猫が1時間後生きているか、死んでいるかを人間が予測することができないのは紛れもない事実だ。しかしこれは人間の認識とその根拠である量子論が不完全であることを示すものではなく、自然が確率論的な要素を持つ量子論という学的モデル・道具で理解されるような性質を持つということを示している。

 このように自然を理解する上で最も重要な道具である物理学において、しばしば生じるパラドックスめいた状況は、モデル・道具論という観点に立つことで解決される。逆に言えば、物理学が孕むこれらのパラドックスめいた状況とそれに対する考察が、本稿で論じたモデル・道具論の正当性を論証している。

(補足1)
 前に論じた心と身体の関係に関する問題は、モデル・道具論で一定の解答が得られるかもしれない。−以前述べたとおり完全なる理解は不可能だと考えるが−心も身体もそれぞれ別の観点からみたモデル・道具と捉えることができる。また、心がモデル・道具であり、しかも心はそのモデル・道具を意識するという性質を持つ。そこから意識の本質である自己意識を理解する道が拓かれる。この点についてはより詳細な議論が必要だが、心と身体の関係という難題もモデル・道具論の妥当性を示唆していると言える。

(補足2)
 人間は世界を分節化し、多種多様な存在者の集積体、ミクロの世界から宇宙まで複雑な階層を有する存在として描き出すが、これはモデル・道具の多様性に基づいている。



(H20/2/6記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.