☆ 脳は存在するか ☆

井出 薫

 脳がないのに痛みを感じるということはありえるだろうか。ありえない、ただし脳の代わりにコンピュータが頭蓋骨の中に納まっていて、痛みを感じているということはありえないことではない、現代人は大抵こういう風に考える。

 裸足で歩いてガラスの破片を踏んでしまう。痛みを人はどこに感じるだろうか。もちろん足の裏だ。しかし足の裏には脳はない。

 足の裏には脳はなくても脳と繋がる神経がある。だが、事故で脚を失った人が、ないはずの脚に痛みや痒みを感じることがある。だとすると、神経がないのに痛みを感じることがあると言わなくてはならない。

 「いや違う、かつて脚と繋がっていた神経が何か刺激を受けたために、それを脳が痛みとして認識したのだ。」こう言いたくなる。だが、それならば刺激を受けた部分が痛くなるはずではないか。

 そもそも、足がガラスの破片を踏んだとき、どうして脳が痛いのではなく足の裏が痛いのだろう。脳が痛みを感じるために不可欠の器官、脳こそが痛みを認知するのだとしたら、脳に痛みを感じる方が自然ではないか。「足がガラスの破片を踏んだときに頭痛を感じても何の役にも立たない。人は足に痛みを感じるから、足をどける。」進化論的にはこういう説明が出来るだろう。だが、ここでは、進化ではなく、現実が問題とされているのだ。

 脳の中に身体のイメージがある。そして、脳が身体のしかるべき場所に痛みを投影している。こういう考えがある。だが、脳のどこに、そんなイメージが存在しているのか。もし、存在しているとしたら、そのイメージを眺めているホムンクルス(小人)が脳の中に棲んでいることになる。だが、ホムンクルスはどうやって、そのイメージを眺め、そこに痛みを描き出すのだろうか。ホムンクルスの脳を使って?しかし、これでは無限後退だ。

 脳がなくても痛みを感じることはありえる。別に脳の代わりに頭蓋骨の中にコンピュータが入っている必要もない。頭蓋骨の中は空洞、身体のどこにも神経もコンピュータも存在しない。だが、痛みを感じる。こういうことはありえる。

 私は、身体と異質な霊魂の実在を主張しているのだろうか。違う。痛みを感じる何かが存在しないと痛みは存在しない、という前提に疑問を抱いているのだ。痛みはそれ自身で存在する。歯が痛いとき、私が歯の痛みを感じているのではなく、歯が痛いのだ。「私」は痛みの必要十分条件ではない。

 しかし、だとすると、石が痛みを感じるということだってありえる、ということにはならないか。確かに石が痛みを感じることはありえる。そもそも痛みを帰属させる根拠は、私たちの言葉の使用方法に専ら依存する。だから、石に痛みを帰属させることだってできる。歯が痛いとき、「家の庭石が痛がっている」と言うこともできる。ただ、それは、現代の日本人の言葉遣いとは違うから、こういう発言をする人は理解されない。

 私たちの日本語の使い方だけが唯一無二の正しい言葉の使用方法だとする理由はない。「脳がないのに、痛みを感じる」という表現を排除することはできない。だから、脳やコンピュータが頭蓋骨の中に実装されていなくても痛みを感じることはありえる、と言わなくてはならない。「痛みを感じる」とは「誰かが痛みを感じる」ことであり、「誰か」が存在するのでなくてはならない、という私たちの常識は、事実ではなく言葉の使用方法を示しているに過ぎない。

(H18/7/2記)


[ Back ]



Copyright(c) 2003 IDEA-MOO All Rights Reserved.